建設業許可と会社設立
ゆくゆくは会社を設立する予定があるのでしたら、法人(会社)設立した後に許可を取得することをお勧めします。
個人で建設業許可を取得している方が法人を設立する場合、許可は新規で取得することになります。
個人事業主取得した許可は廃業届を提出することになり手間と費用が掛かります。
建設業許可業者の設立する会社とは
建設業許可業者が設立する主な法人(会社)には以下の種類があります。
一般に社会的信用を重視するならば株式会社を設立するケースが多いですが、設立費用がかかります。また、役員の任期が最長10年と、長いですが有期ですので役員改選の義務があります。
制度が変わりましたので最近は、合同会社の設立も増えてきました。
合名会社はすべての社員(出資者)が、その事業活動において発生した負債についてを、会社の資産で足りなければ個人資産をも提供して責任を負う会社のことです。(無限責任社員)
合資会社は合名会社と同様に無限責任社員と、出資金についてのみ責任を負う(個人資産まで提供して会社の負債に責任をもたない)有限責任社員の両方がいる会社のことです。
|
株式会社 | 合同会社 | 合資会社 | 合名会社 |
出資金 |
金銭・現物出資 1円以上 |
金銭・現物出資 1円以上 |
金銭・現物出資に 加え信用・労務で の出資も可 |
金銭・現物出資に 加え信用・労務で の出資も可 |
出資者 | 1名以上 | 1名以上 | 2名以上 | 1名以上 |
設立費用 【定款認証】 |
50,000円 | 不要 | 不要 | 不要 |
設立費用 【印紙税】 |
40,000円 (電子定款は0円) |
40,000円 (電子定款は0円) |
40,000円 (電子定款は0円) |
40,000円 (電子定款は0円) |
設立登記費用 【登録免許税】 |
150,000円 | 60,000円 | 60,000円 | 60,000円 |
決算公告 【決算内容開示】 |
必要 | 不要 | 不要 | 不要 |
社会的信用度 | 高い | やや低い | 認知度が低い | 認知度が低い |
法人の設立に関しましては提携の司法書士がいたします。
会社設立の留意点
建設業の許可との兼ね合いで気を付ける点をお伝えします。会社設立は建設業の許可を取得し、長期に安定した運営をする事が目的ですので、以下の点をご注意ください。
定款の目的に、許可を取得する予定の建設業の工事の種類もしくは建設工事の業種を必ず入れる事。
経営業務の管理責任者が、設立する会社の常勤の役員である事。
社会保険の加入が必要である事。(建設業新規許可の申請時に必須の条件ではありませんが、国土交通省が平成29年度には社会保険加入率100%を推進するため、加入している事が現実的には必須条件になりつつあります。)
資本金を500万円以上にしますと、新規建設業許可の財産的基礎要件をクリアできます。資本金が500万円未満の場合、金融機関発行の「500万円以上の預金残高証明書」もしくは「融資証明書」の提出が必要となります。
会社設立の流れ
ご相談から法人設立までの流れをご説明します。
STEP1:お問合せ
早朝・夜間・土日祝日もご予約頂けます。
平日・デイタイムはお仕事で忙しいという方のために、土・日・祝日・早朝・夜間もご相談を受け付けております。
どの様な形態で営業するのか、出資者・発起人となる人物についてお伺いし、各法人のメリット・デメリットについて検討し、どの法人を設立するかを決定して頂きます。
ご用意いただく書類、当方でそろえる書類についてお打合せし、お見積りをさせていただきます。
また、登記完了までのおおよその所要日数、計画を立てます。建設業許可申請の準備も合わせて行います。
STEP2:定款認証
お客さまとの対話を重視しています。
会社名・法人の事業内容(定款の目的)等を決めて定款のドラフト(草案)を作成します。
類似の商号がないことを確認し(類似商号の調査)定款の内容をご確認いただき公証人と打ち合わせをいたします。
定款の内容が確定しましたら公証役場にて定款の認証をします。(株式会社の場合のみ)
同時に法人の印鑑セットを作ります。
STEP3:法人設立登記
弊所はフォロー体制も充実しております。
以下の書類をそろえて司法書士が登記手続きをいたします。
認証を受けた定款・データ
司法書士への委任状
資本金の振込を証明する書類
その他、登記に必要な書類(司法書士が用意します)
法務局で手続きを行う日が設立の日となります。ご希望の日和がありましたらお知らせください。
お役立ちmemo ~六曜について~
設立するにあたり、縁起が良いとされる日よりにも意味があります。
先勝
「先んずれば即ち勝つ」の意味。かつては「速喜」「即吉」とも書かれた。万事に急ぐことが良いとされる。
「午前中は吉、午後二時より六時までは凶」
友引
「朝は吉、昼は凶、夕は大吉。ただし葬式を忌む」
慶事については“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送することもある。
先負
「先んずれば即ち負ける」の意味。かつては「小吉」「周吉」と書かれ吉日とされていたが、字面につられて現在のような解釈がされるようになった。万事に平静であることが良いとされ、勝負事や急用は避けるべきとされる。
「午前中は凶、午後は吉」
仏滅
「仏も滅するような大凶日」の意味。元は「空亡」「虚亡」と言っていたが、これを全てが虚しいと解釈して「物滅」と呼ぶようになり、これに近年になって「佛(仏)」の字が当てられた。
一方では、『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。
大安
「大いに安し」の意味。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日。
赤口
陰陽道の「赤舌日」という凶日に由来する。午の刻(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる。
STEP4:登記完了
法人設立おめでとうございます!
これからが勝負ですね!通常、10日~2週間で登記が完了します。
登記事項証明書・法人の印鑑証明書も取得できますので会社名義の口座を開設してください。
次のステップは建設業の許可申請です!最短で建設業の許可申請が出来るようにあらかじめ準備をしておきます。
いよいよ建設業の許可業者としてのスタートが近づいてきました。
料金表
株式会社設立・電子定款 | ¥100,000~ |
---|---|
合同会社設立・電子定款 | ¥60,000~ |
合資会社設立 |
¥50,000~ |
合名会社設立 | ¥50,000~ |
司法書士費用・登録免許税などは別途
